兵庫は自然と食材と伝統を表現する日本の代表的な地域である。
例えば、日本酒、豊富な魚種、世界に誇る神戸ビーフ、温泉、鍛冶職人、陶芸、但馬 、丹波、播磨、神戸・阪神、淡路の兵庫五国の各地域に根差した食や文化を味わい楽しみ、生まれたルーツやその伝統技法に触れるかつ体感できる旅をご提案。
そんな自然と伝統を体験する3つのコンセプトツアーに参加してみませんか。
旅を通じて自然と伝統、そして食を通じて、ウェルネスリトリートを体感し、癒しを得るツアーです。
旅を通じて兵庫五国の自然と伝統、そして食を満喫するツアーです。
旅を通じて自然と伝統を体感し、職人が織りなす「伝統工芸」と「五国豊穣の食材」を結ぶ特別な体験ツアーです。
2025.02.12
左から順に、数々の賞を受賞している純米大吟醸原酒「明石鯛」、ビジターセンター限定の無ろ過本醸造生原酒「明石鯛」(※時期により異なる)、ピュアモルトウイスキー「波門崎(HATOZAKI)」。日本酒「明石鯛」は、豪華客船クイーンエリザベス船内でも長年取り扱われている。 兵庫県南部に位置する明石市は、日本時刻の基準となる東経135度日本標準時子午線上にある「時のまち」。また、明石海峡を横…
2024.10.14
「Awaji Nature Lab&Resort」の農園では、自然に逆らわず、微生物の力を活かした土づくりを行う。その土で育った野菜や果物は年間50品目以上。気候が良いので、オールシーズン野菜が収穫できる。 瀬戸内海東部に位置する淡路島は、神話のなかで、日本で最初に生まれた「国生みの島」と呼ばれている。年中温暖な気候と美しい自然、アクセスも本州から明石海峡大橋を渡って気軽に行くこと…
2024.09.23
海外の刃物マニアから世界一と称賛される牛刀。最高級の鋼を使った鋭い切れ味で、手打ちならではの積層模様は、日本画を思わせるような繊細なデザインだ。 兵庫県三木市は、全国屈指の金物のまち。なかでも「田中一之介刃物製作所」がある辺りは、その昔、草刈り鎌の鍛冶屋で栄えた村だった。4代目の田中誠貴(しげき)さんは、父の代まで続いた草刈り鎌の生産をやめ、今は包丁だけを製作する。 …
2024.09.23
丹波篠山の気候、風土、特産、気質などを歌った「デカンショ節」の歌詞をローマ字で彫った、焼き物の型。 京都・大阪に近接する山間に、現在も続く焼き物の里・丹波篠山がある。およそ850年前から始まった丹波焼は、以降その火を絶やすことなく作り続けてきた。「日本六古窯(にほんろっこよう・古来の陶磁器窯のうち、中世から現代まで生産が続く代表的な6つの生産地の総称)」のひとつでもある。 …
2024.09.17
「山里料理まえ川」の「ふるさと」コースは、旬の野菜が主役の9品で1万2千円。 丹波山地に囲まれた篠山盆地では、盆地特有の寒暖差や、秋から冬にかけて立ち込める深い霧、栄養を蓄えた粘土質の土壌などの恵まれた自然条件により、山や畑の逸品が数多くある。そんなポテンシャルの高い篠山産の食材をメインにしたコース料理を提供するのが、2020年4月にオープンした「山里料理まえ川」だ。 オーナ…